ホーム > その他 日の丸 小林です。 最近、風が強くて秦野の体育館前に掲げられた国旗がバタバタとしています。 国旗を見ると、運動会の時などに「国旗掲揚」という言葉で君が代を斉唱し、国旗が上に上げられる様を思い出します。 そして、毎回思い出せない部分があって悩みます。 国旗が上げられる時は“国旗掲揚”。 では、国旗が下げられる時はなんと言われていたのか? 毎回思い出せずに終わる僕にとっては永遠のテーマです。 共有: Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X シェアする Twitter でシェア LINE でシェア Facebook でシェア Feedly で購読 関連投稿 その他 / 秦野 2月17日・・・2 その他 / 秦野 ボンネットねこ。 その他 家電が人になる時代 その他 / 秦野 丹沢大山五右衛門 その他 WBC連覇 その他 クロックス 1件のコメント コメント 1 ピンバック 0 国旗を下げるときは、 「国旗貢納」 <こっきこうのう>と言いますよ、 子どもの頃にやってました。 ログインして返信する コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。 前の投稿 ゆかた着付け 次の投稿 おひなさま
国旗を下げるときは、
「国旗貢納」 <こっきこうのう>と言いますよ、
子どもの頃にやってました。