ホーム > 介護 / 地域密着型通所介護 柏餅 長井です。5月5日は端午の節句。男の子の健やかな成長を願って五月人形を飾ったり、鯉のぼりを立てたりしますが、なんと言っても欠かせないのが「柏餅」。 柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。これを「子供が産まれるまで親は死なない=家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉=子孫繁栄」との意味を持ちます。 上新粉を蒸して片栗粉を少量入れてよくこね、水の量に気をつけながら作りました。2度蒸すことにより、柏の葉のいい香りが餅について、おいしい柏餅ができました。 共有: Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X シェアする Twitter でシェア LINE でシェア Facebook でシェア Feedly で購読 関連投稿 介護 / 地域密着型通所介護 鬼とおかめ 介護 / 地域密着型通所介護 青梅 介護 / 地域密着型通所介護 「曽屋弘法」 介護 / 障がい福祉サービス 障がい福祉サービスS責会議 介護 / 地域密着型通所介護 ひなまつり 介護 / 訪問介護 神奈川県の介護情報サイト コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。 前の投稿 下大槻団地のパン屋さん 次の投稿 スターバックス